【新品購入するなら・・】
- 楽天ユーザーなら「hp directplus」楽天市場店で新品パソコン購入可能、ポイントオトク
- 日本HP「hp directplus」公式サイトからでも新品パソコン購入可能、カスタム豊富
- Amazonにも「hp directplus」公式直販サイトあり
こんにちは。いーか(@iika246)です。
私は楽天市場で「hp directplus」店より下記ノートパソコンを購入しました。

個人向けのパソコンを販売している「hp」といえば「日本HP」のことで、楽天市場やAmazonにもダイレクトショップ(直販店)を展開しています。
ただしそれとは別で公式であるメーカーサイトからもノートパソコンを販売しているのです。
楽天市場とメーカーサイトだと下記のように感じませんか??
- どっちから購入したほうがよいの??
- 楽天のほうが安そうに感じるなあ
- メーカーの公式サイトって定価だから高そう・・
ということで、今回は楽天市場で展開している「hp directplus」とメーカーサイトの違いについてみていきたいと思います。
appleではないhpというパソコンメーカー。かっこよくてコスパ良いと感じるパソコンがたくさんありますよ。
mokuji
hp directplusと「日本HP」公式サイトとの違いについて
「日本HP」公式サイトで購入するのと、楽天市場やAmazonで販売している「hp directplus」大きな違いは下記のとおり。
- メーカーサイトは細かくカスタマイズできる
- 【hp directplus】楽天市場店だとざっくりだけど迷わない
それでは見てみましょう。
「日本HP」公式サイトについて

日本HP株式会社はパソコンやプリンターに関する事業を行っている会社です。
主な内容としてパーソナルシステムズ(個人、法人向けPC)、プリンティング事業(プリンター)、サービスソリューション事業(製品の導入から保守、廃棄)といった事業をおこなっております。
その中でも日本HPの公式サイトではパソコンやプリンターの販売、製品のマニュアルやドライバーのダウンロードを行えるようになっています。
そんな公式サイトですが、実際にパソコンを購入する際の特徴としては下記のとおり。
- 標準構成からオプションを細かく設定して購入できる
- 新商品の販売が速い
- 購入するまでの手順が楽天市場より長い
たとえば楽天市場で購入すると選択できないのがリカバリメディア。
リカバリメディアがあればハードディスクが壊れても新しくインストールして購入初期状態に戻せます。
こういった商品がオプションとして追加購入出来るようになっています。
オフィスソフトとして「WPS Office Standard Edition」が楽天市場では搭載前提として販売されています。
こちらが公式サイトだとオプションになるので、不要な分を削りやすく購入することが可能になるのです。
また保証の延長対応も購入時に一気に行えます。
通常だと保証は1年ですが、事前にメーカーの保証を延ばすことが可能になります。
下記のように3年間標準保証を延長することが可能です。
値段もかなり高い、というわけではないので心配な方は検討したほうがよいかもしれません。

「hp Directplus×楽天市場」について
「hp Directplus」楽天市場では下記のとおりです。
- カスタマイズはほとんど出来ない
- そのかわり製品を選んでカスタマイズが簡単
上記のとおり欲しい商品を選ぶだけで購入可能
このため購入に関しては公式サイトと比べ圧倒的にわかりやすくなっています。
公式サイトとの違いはオプションがほとんど選べないという点です。
たとえば公式サイトであればオフィスソフトを付属しないといったことも可能ですが、楽天市場の場合は用意されている組み合わせの中から選ぶことになります。
そのため、不要だとしても付属している商品を購入するということもあります。
「hp directplus」と「日本HP」どっちがお得??
私が購入したのが2019年9月。増税前の駆け込み需要のあるタイミングでした。
その際に見ている限りだと結論は下記のとおりです。
- 購入するタイミング、方法によりお得かどうか変わる
- どちらから購入するにしろものすごく価格に差があるわけではない
上記についてお話していきます。
購入するタイミングについて
こちらはまさにセールをやっているかどうか?で変わります。
楽天市場で購入するさい2019年9月時点で増税前のセールを行っていましたので今よりも安く買えました。
【購入商品】HP envy x360 15(ノートパソコン)
- 2019/09時点の価格:89950円
- 2019/10時点の価格:96000円
楽天市場ではさらにポイントも加味するともう少し安くなるかと思います。
一方、公式サイトではというと楽天市場よりもやや割引率が高いように感じます。
【比較商品】HP envy x360 15(ノートパソコン)
- 2019/10時点の価格:89320円
公式サイトではさらに「ハピタス」といったポイントサイト経由で購入すると数%のポイントバックも貰えます。ぜひ活用しましょう。
「ハピタス」はいろんなサイトのポイントバックも行っていますので定期的に見ているとよいものが見つかりますよ。
【注意!!】安い、コスパが良いにはウラがあるかも・・
- 日本メーカーだったら数万円高いはず・・
- HPってコスパ良いよね・・
などなど耳にしたことありませんか?
最後に軽いデメリットをお話します。
コスパの良いパソコンを作っているということはどこかでコストをカットしている可能性だってあるのですよ。
トラブル発生時の対応力がいまいち??
私が知る限り外資系で世界に展開しているメーカーだとトラブル対応になかなかうまくいかないことがあります。
例えば今回でいうと「hp」よく聞くのが電話先のオペレーターが外国人であるというお話。
トラブルに対してこちらが日本語で説明しても、相手は日本語がいまいちだと会話がうまくいきません。
別のお客様から「中国語で会話したほうがスムーズに伝わった」という話も聞きました。
パソコンの修理の際にしてもこういうことに当たる可能性は充分あり得ます。
次にあり得るのが、症状が時々しか出ない場合です。
恐らく最初に言われるのが、ドライバーのバージョンアップ、BIOSのファームウェアアップデートでしょう。
さらにWindows(OS:オペレーティングシステム)のエラーを話すと「OSに関してはMicrosoftに問い合わせお願いします」と言われる可能性です。
「hp」はあくまでパソコンメーカー、WindowsはMicrosoft社の製品なのでこういうことも考えられます。別途ソフトウェアの契約があるなら別ですが・・
楽天市場購入時の保証について
- 楽天市場で購入するとメーカー保証って1年だけ??
購入時に保証の選択ができないのでこう感じる方も多いはず。
ただし実際には購入後にメーカー保証を延長することも可能です。
日本HPでは「延長保証サービス」を提供しています。
これにより通常保証では1年程度だったものが3年間まで延長してくれるものになります。
注意点として延長保証サービスには購入可能期間が存在します。
製品を購入してから1年以内になっております。
1年超えると購入出来ずに有償対応も考えられますので充分に注意してください。
購入した商品が保証ありかどうかについては日本HP公式サイトより確認可能です。
「製品保証チェック」よりシリアルナンバーを入力し検索することで製品保証かどうか分かりますので活用してみてください。

終わりに・・「結局どっちが良い??」
「hp Directplus」楽天市場店と公式サイトについてお話してみました。
値段については大した違いはないものの、
- 新商品や取り扱っている商品の数
- オプションをセット購入出来るかどうか
- 購入するまでの流れが簡単かどうか
このあたりで差が出てきます。
それらを踏まえ購入を検討されるとわかりやすいかと思います。
結局、どっちで買うのが良いかとなると下記のとおりです。
【楽天市場で購入するなら・・】
- 楽天スーパーポイントを貯めている、もしくは使いたい
- オプションなんて考えたくないからサクッと選びたい
【公式サイトで購入するなら・・】
- オプションで追加したいものがある
- 「ハピタス」を駆使すると楽天市場より安く買えるときがある
両方見比べてみて自分に合ったところで購入していただくのが一番ですね。
最後までありがとうございます。
それじゃ、また。
下記に紹介したモニターにはHP製品もございます。

こちらは私の購入したパソコンのお話です。
